写真のバリエーションを増やしたい
写真のバリエーションが増えない原因はいろいろあります
カメラの設定や構図、被写体の種類などなど。
もっとバリエーションが欲しいあなたへ、カメラの角度で写真を変化させる方法を紹介します。
撮影する角度を変えるだけで、写真の印象は大きく変わります。
こんな人におすすめの記事です
- 写真のバリエーションを増やしたい
- カメラのアングルの種類が知りたい
- アングルとポジションの違いを知りたい
それでは解説していきましょう。
カメラのポジションとアングルの違いは
カメラのポジション・アングルはどちらも大きく3つに分類されます。
ポジションは、ハイポジション・アイレベル・ローポジションです。
アングルは、ハイアングル・水平アングル・ローアングルの3つに分けられます。
簡単な例を紹介を紹介します。
- 大人目線(上)で見ると可愛い印象になります。
- 子供と同じ目線では、ありのままの印象になります。
- 下から見上げると、子供が立派な印象になります。
これは、目に限った話ではなく写真にも同じことが言えます。
風景写真で言うと、小さな木でも下から上に煽って撮ると、とても威厳のある木に見えます。
逆にどんな大木でも、高いところから見下ろすように撮ると、ポツンと物寂しげな印象になります。
このようにカメラの角度を変えるだけで、色んな印象の写真を撮ることができます。
1つの被写体に対して同じ角度ばかりで撮るのではなく、上から・水平・下からなど角度を変えて撮ってみましょう。
同じ被写体なのに、印象の違う写真になって面白いと思います。
子供を撮る時は
僕も、甥っ子の写真を撮る時はカメラを低く下げて、甥っ子の目線より下から撮流ことが多いです。
子供目線で撮ると子供が見ている世界が写真から伝わってきて、一緒にワクワクできます!
それでは、簡単に角度による印象の違いを解説します。
カメラの角度がもたらす効果
ハイポジション✖︎ハイアングル(高い位置から)
ハイアングルは、普段見ている景色を撮影するので親近感や日常感のあるしゃし
大人がいつも見ている景色なので、親近感のある写真になります。
また、ポートレート撮影では、ハイアングルで人を撮ると可愛らしい印象になります。
上の画像は、実際に私が撮影した写真ですが、ハイアングルで撮ることで、あどけなさ・小動物系の可愛らしい印象を与えることができます。
ローポジション・水平アングル(同じ目線)
水平アングルで撮ると、被写体がみている世界観が伝わり臨場感のある写真になります。
子供であれば、周りの机などが大きい印象となり子供目線の臨場感が出ます。
ビルを水平アングルで撮ると、人の小ささが目立ちます。
僕のイメージは、被写体が見ている景色はこんなんだよ!というのが伝わる写真になると思います。
水平アングルは、写真のバランスが取りやすいので初心者におすすめのアングルです。
ローポジション✖︎ローアングル(低い位置から)
ローアングルは、空が映ることが多いため明るい印象、前向きな印象になります。
小さな花が必死に咲いている力強さなどを感じさせてくれます。
立派に、大きく、たくましくといったイメージの時に使えますね!
被写体の大きさが強調されるので、いつもとひと味違う写真になります。
また、地面にくっつけて写すことでリーディングラインを作ったりリフレクションを使ったおしゃれな写真を撮ることもできます。
>>リーディングラインとは?奥行き感を伝える写真の撮り方
雨上がりの浅草に酔いしれろ☆ pic.twitter.com/4FEmxbHI6O
— ふぁらお (@Pharao444) September 22, 2021
まとめ
撮影に行くと初心者の人が沢山いますが、その人たちは立ったまま撮影していることが多いです。
しゃがんだり、背伸びをしたりして撮っている人は案外いないものです。
カメラを傾けて撮るだけではなく、自分自身がしゃがんだり・背伸びしたり・何かに乗ってみたりして撮ることで一気に写真の印象は変わります。
- 可愛く撮りたい→ハイアングル
- 親近感・撮る物からみた世界→水平アングル
- 立派にど迫力の!→ローアングル
これだけ覚えて、その写真であなたは被写体をどんな印象に写したいのかを考えながら撮ると良いと思います。
撮るポーズはダサくても、写真がカッコよければそれで良い!
色々な角度から被写体を撮ってみて、
色んな印象なる写真を楽しんでみてください!
そんじゃまた!
コメント