【昇降デスクレビュー】作業効率を高める最高のデスク|FlexiSpot E7

悩む人

FlexiSpot E7に興味があるけどどうなの?

ゆーたそ

結論、最高のデスクです

今回は、FlexiSpot E7という昇降デスクのレビューをしていきたいと思います。

購入を検討している方の参考になる内容になっているので、是非検討している人は最後まで読んでください。

こんな人におすすめの記事です

  • 昇降デスクが欲しい
  • FlexiSpot E7が気になっている
  • メリット・デメリットなど知りたい
  • 写真現像などを効率的にしたい

それでは紹介していきましょう。

目次

FlexiSpot E7について

まずは、この商品について紹介しておきたいと思います。
まだこの商品についてあまり知らない人は、読んでおきましょう。

昇降デスク

FlexiSpot E7は、昇降デスクという種類のデスクです。

昇降デスクの最大の特徴は、デスクの高さを変えられることです!

座っての作業はもちろんですが、立って作業もできるのでテレワークや、集中力の切れてきた時の作業におすすめです。

昇降範囲は、58~123cmまで調整できるので座高や身長に合わせて好みの高さに設定することができます。

昇降はタッチパネル

デスクの高さを変えるのは、タッチパネルで操作できます。

ゆーたそ

感覚的に操作できるので楽ちん

見た感じで操作ができるので、初めて使う僕でも簡単に使えました!

単純に、上げ下げする以外に高さを記憶させて、ワンタッチで設定した高さにすることができます。

天板が竹製

僕がすごく魅力的に思ったのは、天板の種類が豊富なことです。

10種類から好きな天板を選べます(長方形天板)

その中でも、珍しいなと思ったのが「天然天板」です。

色味や質感がとても気になり、僕は竹天板を選びました。

ゆーたそ

結果、使用感は最高です

組み合わせが自由自在

天板も多種多様な中から選べますが、フレームカラー天板タイプサイズも好きなものを選べます。

フレームカラーは、ホワイトとブラックの2種類から選ぶことができます。
部屋のカラーに合わせて、フレームを選べるので嬉しいですね!

天板のタイプは、長方形とカーブ型を選ぶことができます。
部屋にピタッと合わせたいのであれば長方形型、デザイン性にこだわるならカーブ型がおすすめです。

長方形型の天板の場合は、天板サイズを3種類から選ぶことができます。

デスクに置く、モニターの台数やPCのサイズなどを考えてサイズを選ぶと良いと思います!

色・形・サイズを自分好みに選ぶことができるので、どんな部屋にもマッチする昇降デスクを購入することができます!

FlexiSpot E7レビュー

FlexiSpot E7がどんな風に届いて、組み立てたのか。
必要だったものや、注意点について紹介したいと思います。

商品が届くまで

ゆーたそ

商品はこのような感じで届きました。

手前にある小さい段ボールがフレームになっていて、後ろの大きいのが天板になります。

かなり重たいので女性1人で運んだり組み立てるのはほぼ不可能だと思います。
購入の際は、事前に組み立てる人を呼んでおいた方がいいと思います。

開梱

開梱すると、これだけのものが入っています。
1つ1つがかなり重いので、気をつけて開梱しましょう。

組み立て

組み立てにかかる時間は、僕1人で頑張って40分程度でした。

組み立て

基本的には、取り扱い説明書を読みながら組み立てれば、簡単に組み立てることができます。

ですが、天板の裏はネジ穴がない場所に、力ずくでねじ込む必要があるのでかなり力が必要です。
事前に準備が可能であれば、電動ドライバーなどがあると助かります。

注意点

1点注意点として、天板は組み立て中に傷が付きやすいので下にマットなど柔らかいものを敷きましょう。

開梱した時に天板は、ミラーマットに包まれているのでそれを敷くのがおすすめです!

ゆーたそ

僕は何も考えずに固い床で作業して傷を付けてしまいました

傷つけました

完成

完成

やっとの思いで、完成しました。
かなりの重労働になるので、深夜などに行うのはおすすめしません!

組み立てができたら、コンセントに繋いで動作確認をしましょう。
簡単に、上下のボタンに触れて机が昇降するか確認する程度でOKです。

ゆーたそ

ボタンに触れた時に、高さを意味する数字が表示されます。

FlexiSpot E7のメリット

FlexiSpot E7を使用して感じたメリットは以下の3つです。

  1. 竹製の天板がめちゃくちゃ良い
  2. サイズや色の組み合わせが豊富なので部屋に合わせやすい
  3. ワンタッチで高さを変えられるので微調整が不要

竹製の天板がめちゃくちゃ良い

このような昇降デスクで竹製天板というのは非常に珍しいです。

僕はこの竹製天板の触り心地と見た目が非常に気に入りました!

まず触り心地ですが、さらっとしていて竹独特の質感があります。
表面はツルツルとして光沢があるわけでは無く、竹本来の少し繊維を感じるような触り心地があります!

見た目も、木製のドシっとした見た目では無く、軽さを感じる見た目です。
そのため部屋に置いた時に、机がそこまで主張せずどんな部屋にも合いやすいです!

昇降デスク

サイズや色の組み合わせが豊富なので部屋に合わせやすい

冒頭で紹介した通り、天板・フレームの色やサイズを好みに合わせて組み合わせられます。

そのため、あなたが作りたい理想の部屋のイメージに合わせて机をオーダーすることができます

僕の場合、部屋の床が白のため白のフレームにしています。
サイズはデュアルモニターのため大きめサイズで、竹製天板です!

ゆーたそ

理想のお部屋にしよう!

ワンタッチで高さを変えられるので微調整が不要

FlexiSpot E7は、高さを記憶させることができます。

そのため、座っている時に立って作業したいなと思ったら、ワンタッチで記憶させた高さにすることができます。

ゆーたそ

もちろん、その逆もすることができます!

調節タッチパネル
amazon より引用

一度好きな高さを記憶させれば、いちいち高さを微調整する必要がないので集中力を切らすことなく作業を行うことができます。

そういう面では、仕事などにも非常に向いているデスクと言えます。

FlexiSpot E7のデメリット

FlexiSpot E7を使用して感じたデメリットは以下の2つです。

  1. 重さが異常に重い
  2. 竹製天板は熱が伝わりやすい
  3. 価格が高いのでお試しには向かない

異常に重い

商品レビューのところでも記載しましたが、本体が非常に重たいです。
1人で持つのは男性でもほぼ不可能です。

ゆーたそ

引きずって何とか動かせるレベル…

重いということは、何かあった時に少し怖いなと思う部分も正直あります。
災害で倒れてきたら・・・ネジが外れたら・・・など。

ですが、裏を返せば非常に頑丈です。
多少ぶつかったり揺らしたりしてもびくともしません。

引っ越しなどを控えている方にはおすすめしませんが、これから長く愛用していけるデスクになると思います!

竹製天板は熱が伝わりやすい

竹製の天板の上でPCを使用していて、PCのバッテリーが発熱すると天板の裏まで熱が伝わっていました

竹製しか使ったことがないため、その他天板がどうなのかは分かりません。
ですが、あまり熱が伝わりすぎると劣化の原因になるのではないかと気になりました。

ネットで検索すると、竹は熱で変形するなど記載されているので少し気になるポイントです。
こちらは今すぐどうなるという話ではないため、今後見守りたいと思います!

価格が高いのでお試しには向かない

今回僕が使っているこのデスクは、約7〜8万円程度で購入することができます。

デスクとしてはかなり高めですが、それに見合う素晴らしいデスクです。

ですが、なかなか簡単に手が出せる金額ではないのも理解できます。
そのため、おすすめは安価な昇降デスクを使用してみて、自分に合うと感じられたらこちらを購入する選択肢です。

もちろん買うなら良いやつが欲しいという方もいると思います。
そんな方には自信を持ってお勧めできるデスクなので、安心して購入してもらえたら嬉しく思います!

まとめ

ゆーたそ

今回は、僕の使用している最高のデスクの紹介をしてきました。

写真の現像や動画編集などPC作業が多い僕にとっては良き相棒になりそうです!

昇降デスクを使用する最大のメリットは、座り・立ち作業を簡単に切り替えられることです。

集中力が切れそうな時に立ち作業に変更して、集中力を持続させ作業を効率的に行う。
そんなことができるデスクになっています。

さらに、ワンタッチで座り・立ちを変更できるので、わざわざ作業を中断して机の高さを変える必要がありません。

写真の現像もそうですが、テレワークが主流になりつつあるので、家でPC作業する人も増えていると思います。

長時間のPC作業をストレス無く効率的に行えるようになるので、お金をかけてもお釣りが来るほどの家具だと僕は思いました。

昇降デスクFlexiSpot E7を検討している人の少しでも参考になれば嬉しく思います!

ブログ村リンク画像

そんじゃまた!

Profile
大阪でシステムエンジニアをしている初心者カメラマンのゆーたそです!
ScubaDivingで海の生き物を撮ったことをきっかけに、本格的に写真にハマりました。
そして遂にSONYのフォトコンテストで最優秀賞をいただきました。
撮影機材は、SONY α7RVをメインで使っています。
カメラを始めたい・始めてみたけど他のサイトは専門的過ぎて分からない!もっと初心者でも分かりやすく簡単に説明して欲しい。という声に応えるためにこのブログを運営しています。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次