GODOXのTT600を買ったけどどうやって使えばいい?
購入を考えているけど、純正に比べてどうなの?
ストロボ初心者のために、GODOXのTT600の使い方を解説します。
TT600を購入したけど使い方がわからない人、これから購入を考えている人の役に立つ内容です。
実際に撮影地でもTT600を使っているカメラマンの人を良く目にします。
僕も色々と悩んだ結果、このTT600を選びました
人気の理由と、使い方について解説していきたいと思います。
それでは、早速解説していきましょう。
GODOX:TT600の基本スペック
まずは、基本的なスペックについて紹介しておきます。
項目 | 内容 |
---|---|
モデル | TT600 |
ガイドナンバー | GN60 |
垂直回転角度 | -7°~90° |
水平回転角度 | 0~360° |
バッテリー | ・Ni-MHバッテリー (別売) ・単3電池×4本 |
フル発光回数 | 約230回 |
リサイクルタイム | 約0.1~2.6秒 |
フラッシュ継続期間 | 1/300~1/20000秒 |
色温度 | 5600K±200K |
ワイヤレス機能 | オフ、マスター、スレーブ対応 |
伝送範囲 | 100メートル(2.4Gワイヤレス) |
チャンネル | 1~32 |
サイズ | 約6.4×7.6×19cm |
重さ | 約400g |
SONY、CANON、NIKONのホットシューに対応!
GODOX:TT600は破格!
TT600は、ハイスペックなのに非常に手に入れやすい価格です。
純正のストロボは、入門機で2万円以上します。
プロ機になると10万円なんてもざらにあり、初心者にとってはハードルの高いものでした。
ですが、このGODOXのTT600は8000円で購入できちゃいます。
購入する時は半信半疑でしたが、純正にも全く引けをとらないレベルでした!
GODOX:TT600の機能
- マニュアル発光
- マルチ発光モード
- スレーブモード
- ハイスピードシンクロ
- アシストランプ
- キャッチライトパネル
マニュアル発光
TT600はTTL発光モードはなく、全て自分で設定する必要があります。
TTL発光とは
シャッターを押し切る前にプレ発光して被写体に弱い光を当て、跳ね返った光をカメラが測光し、シャッターが切れる時の発光量を決めること。
簡単に言うと、ストロボが勝手に良い感じにしてくれる設定のこと。
マニュアル発光だと、光量やモード、照射角を決める必要があります。
マルチ発光モード
このモードを使うと、人物などの残像を撮影することができます。
ここでは、なぜ撮影できるかの部分は割愛します。
スローシャッターで撮影すれば、簡単に動きのある被写体の残像を撮影することができます。
スレーブモード
スレーブモードは、ストロボをカメラの上に付けずに遠隔で発光させるモードのことです。
ポートレートでは当然のように使われる撮影技術です。
オフカメラライティングと言います。
ハイスピードシンクロ
目安としてシャッタースピードが1/250より早くても、遅れず発光できます。
普通のモードの場合、発行する前にシャッターを切り終わっているので発光の意味が無くなってしまいます。
ハイスピードシンクロを使用すると、電池をかなり消耗するので注意が必要です!
アシストランプ
MFボタンを押すことで、正面の赤いランプが光ります。
ほぼ使わない機能ですが、いざという時のために覚えておきましょう。
キャッチライトパネル
キャッチライトというのは、目の中のきらきらしている部分のことです。
この女性の目に白い光があるのが見えると思います。
これがキャッチライトです。
キャッチライトの有る無いでは、人物の印象が大きく変わるので重要なテクニックです。
このキャッチライトを意図的に入れられるアイテムが、キャッチライトパネルです。
GODOX:TT600の使い方
使い方は非常に簡単なので直ぐに使うことができます。
- 電池を入れる
- カメラに取り付ける
- 設定して撮影
電池を入れる
使い切りタイプの乾電池でも問題ありませんが、消耗が激しいので繰り返し使えるタイプがおすすめです。
僕はパナソニックのエボルタを使用しています。
替えをたくさん持っていると、ストロボだけでなく家のリモコンなどにも使えるので便利です。
単三以外ももちろんあります。
カメラに取り付ける
簡単に取り付けることができます。
ストロボを固定するリングを強く締めつけないように注意しましょう。
設定して撮影
後は、カメラを普段通り設定して撮影すればストロボを使用できます。
実際にやってみると簡単にできました!
GODOX:TT600のデメリット
入門機としてほぼデメリットなしですが、つめの割れやすさに注意が必要!
固定できればOKなので、必要以上に締めつけないように注意しましょう。
僕は、親指と人差し指のみを使って締めるようにしています。
3本以上の指を使って力を入れる必要はありません。
GODOX:TT600のメリット
- 価格が安い
- 純正にも負けないスペック
価格
実際に純正品と価格を比較した結果がこちら。
機種 | TT600(GODOX) | HVL-F28RM(SONY) | HVL-F60RM2(SONY) |
---|---|---|---|
タイプ | 入門機 | 入門機 | プロ機 |
価格 | 8,000円 | 29,887円 | 66,000円 |
圧倒的な差です
純正にも負けないスペック
実際にTT600とSONYの純正ストロボのスペックを比較してみましょう。
(どちらも入門機です)
もう少し詳細に比べた結果がこちら
モデル | TT600 | HVL-F28RM |
---|---|---|
ガイドナンバー | 60 | 28 |
垂直回転角度 | -7°~90° | 0°~120° |
水平回転角度 | 0~360° | 不可 |
バッテリー | ・Ni-MHバッテリー (別売) ・単3電池×4本 | 単3形電池×2本 |
フル発光回数 | 約230回 | 110回以上 |
リサイクルタイム | 約0.1~2.6秒 | 0.1秒-6.4秒 |
フラッシュ継続期間 | 1/300~1/20000秒 | 1/1600秒 |
色温度 | 5600K±200K | 5500K |
ワイヤレス機能 | オフ、マスター、スレーブ対応 | コマンダー/レシーバー |
伝送範囲 | 100メートル(2.4Gワイヤレス) | 約35m |
チャンネル | 1~32 | 1~14 |
サイズ | 約6.4×7.6×19cm | 約6.51×8.35×9.14cm |
重さ | 約400g | 219g |
全く純正に劣らない、むしろ圧倒するスペックであることが分かると思います。
まとめ
しつこいようですが、本当に価格が安くハイスペックなため、コスパの高いストロボです。
初心者〜プロのサブ機までカバーできる程のスペックを持っています。
そんじゃまた!
コメント