
色被りって何ですか?
綺麗な色味で写真が撮れない。



色被りは理解していないと写真が思った色味にならないので必須知識です
写真が思った色味で撮れない、白が白じゃなく青っぽく写ってしまう…
そんなお悩みを解決すべく、色被りについて解説します!
色被りを抑える方法や、補正方法について紹介したいと思います。
・色被りとは
・色被りしないようにする設定
・色被りの補正方法
それでは解説していきましょう!
色被りとは



作例をお見せします
目で見た色
まず、こちらが本来の色だとします。
雪が白く写っているのがわかると思います。


青被りしている
それに対して、こちらが青く色被りをしている写真。



本来白いはずの雪が青く写っていますね。


赤被りしている
こちらが赤く色被りしている写真です。



明らかに変な色といった印象になってしまいます


色被りをしているかを判断する方法は、白が白く写っているか確認します。
今回の作例で言うと、雪が白く写っているかを確認すると分かりやすいです!
このように本来の色では無い状態のことを色被りしていると言います。
それでは、なぜ色被りが発生するのか解説します。
なぜ色被りが発生するのか
カフェやレストランは、暖色(赤色)の照明で、オフィスの照明は寒色(青色)を使ってることが多いですよね。


太陽光でも色被りはする



じゃあ外で撮影すれば、色被りすることはないのか!
と思われるかもしれませんが、実は太陽光でも色被りは発生します。
晴れた日は5500K、曇りは7000Kと言われています。
光の色温度はケルビン(K)で表現され、数値が小さくなると暖かい赤っぽい色になります。
>>【ホワイトバランスとは】色温度で写真の色を調整する方法


人間は白いものを見ると、色被りしていても脳が自動的に白と認識します。
そのため、人間には白色に見えます。
しかし、カメラは人間のように自動で色補正できないので、ありのままの色を写し出します。



脳で色補正をかける人間は優秀すぎる!(笑)
それでは、色被りをできる限り防ぐ方法を紹介します。
色被りを防ぐ方法
ホワイトバランスをオートで撮ると、カメラが自動で白い物を白く写そうとしてくれます。



色味は僕に任しといて!!
人間が脳で自動で色補正しているのを、カメラでもできるということです。
ホワイトバランスについてよく分からないという人は、こちらの記事を参考にしてください。


色被りは全くない方が良いのか
1点注意点として、色被りは必ずしも悪いことではないということです。
わざと色被りさせて、表現を強調させることがあります。
例えばこの写真ですが、赤被りさせることで夕焼けを強調して撮影しています。
この場所でホワイトバランスをオートで撮ると、日中に撮ったような白っぽい写真になってしまいます。


逆にこの写真は、青かぶりさせて寒い雰囲気を表現しています。
これもオートで撮ると、真っ白に写ってしまいます…


見てもらった通り、必ずしも色被りは悪いものではありません。
そのため常にホワイトバランスをオートで撮れば良いわけではないので注意です!



あなたがどう写したいかを考えて設定しましょう
色被りを補正する方法


僕の使っているLuminar4にも「色かぶり除去」という設定項目があり簡単に補正をすることができます!



RAW現像ソフトは、自分の好みの色や
雰囲気に編集できるのですごく便利!!


Luminar4のRAW現像ソフトの簡単な使い方はこちらの記事で紹介しています。


まとめ
色被りというと、上級者向けで難しい印象かもしれませんが、そんなことないですよ!
環境によって色が変わってしまう「白」をどう白く撮るかって言うだけの話です。



ホワイトバランスを、オートではなく自分で白く写るように調整することもできるので挑戦してみてください。
そんじゃまた!
コメント