
ISO感度ってなに?



ISO感度はどこまで上げていいの?
設定の目安はどれくらい?



ISO感度を理解するとどんなシーンでも写真撮れるようになります
ということで今回は、ISO感度について解説していきたいと思います。
こんな人におすすめの記事です
- ISO感度が何か知りたい
- 暗いシーンでも写真を撮れるようになりたい
- ISO感度を設定する目安を知りたい
ISO感度が理解できると、暗い場所で思い通りに写真を撮れ、動きのある被写体もピタッと止めて撮れるようになります!
撮れるシーンや被写体の幅がめちゃくちゃ広がります。
写真が一気に楽しくなるきっかけになるので、是非理解しておいて欲しいと思います。
それでは解説していきましょう!
ISO感度とは


ISO感度は、イソカンド・アイエスオーカンドと読み、カメラが光を感じる度合いを設定できます。
暗い場所でも明るい場所と変わらず撮れるようにする設定のことです。
暗い場所でもISO感度を高くすれば、昼間と同じような明るい写真が撮れます!
ISO感度は、数値で設定することができ100から6400や12800など高い数値まで段階的に設定できます。
数値が上がるにつれて光を感じる度合いが高くなるので、明るい写真になります。
逆に数値が小さいと暗い写真になります。
数値を上げること・下げることを「増感」「減感」と言います。
初心者はAutoモードで撮ろう
ISO感度の設定には、Autoモードが存在します。
初心者の人は、ISO感度の設定を「Auto」にしましょう。
Autoとはカメラが自動で手ブレしない程度に設定してくれる便利な設定です。
初心者の内は、F値など色々覚えることが多いのでISO感度はAutoで撮影しましょう。
僕は、最近までずっとISO感度はAutoで撮っていました!
Autoにしたからと言って、写真の質が落ちたりというデメリットは感じませんでした。
動きある被写体を撮りたい、画質の良さにこだわりたいと思った時にISO感度を自分で設定するようにしましょう。
ISO感度を変えると、どんな写真になる?
カメラが光を感じる度合いを調節できるISO感度。
実際にISO感度を変えると写真にどのようなメリットやデメリットがあるのでしょうか。
その理由についても解説していきましょう。
暗いシーンでも、明るい写真を撮れる
ISO感度を上げると、暗いシーン(夜間や室内)でも明るい写真を撮ることができます。
少ない光でも、カメラが高い感度で光を感じ取ってくれるからです。
基本的に写真の明るさは、F値やシャッタースピードで調整をします。
ですが、どうしてもこのF値・シャッタースピードで撮りたいというシーンはあると思います。
そのような時の写真の明るさの確保に使われるのがISO感度です。
ISO感度を上げれば、その他の設定を一切変えずに好きな明るさで撮ることができます。



逆に写真が明るすぎるという場合は、ISO感度を下げましょう。
写真の一部が白飛びしている場合は、取り込む光の量が多いためISO感度を下げ光の量を減らしましょう。
動きのある被写体をブレずに撮れる


写真を明るく撮る方法として、シャッタースピードを遅くする方法もあります。
ですが、動きのある被写体を撮る際にシャッタースピードを遅くすると被写体ブレが発生します。
シャッタースピードは早く、でも写真は明るく撮りたい
そんな時に変えるのが、ISO感度です。
ISO感度を上げることで、ブレを防いでシャッタースピードが早くても明るい写真を撮ることができます。
手持ちで撮影をする時は、シャッタースピードが「1/80秒」以下にならないように設定しましょう。
それ以下になると、手ブレのリスクが高まってしまいます。
ISO感度を上げると画質が悪くなる
ISO感度は写真の明るさを調整する上で非常に便利な設定です。
ですが、ISO感度の上げ過ぎには注意が必要です!
その理由は、ISO感度を上げれば上げるほどノイズが発生し、画質が悪くなってしまうからです。



どのように画質が悪くなるのかお見せします
ノイズが発生した写真としていない写真を比較してみましょう。




拡大してみると




見ての通り、後の写真の方が表面がザラザラしています。
このザラザラをノイズと呼びます。
ISO感度を上げれば上げるほど、このノイズが発生します!
そのため、ISO感度を上げる必要のない明るいシーンでは、ISO感度を低い値に設定しましょう。
低い値の方が画質が綺麗なので、どうしても上げなければいけない時の最終手段として使いましょう。
画質が良いのは3200ぐらいまで
ISO感度はかなり高い数値まで設定することができます。
ですが、画質のことを考えるとISO感度は「3200」を1つの限度としましょう。
カメラの機種によっては、6400や12800にしてもノイズが気にならないものもあります。
実際に撮ってみてあなたが気になるかどうか確認してみましょう。
じゃあノイズが気になるから写真を撮らないのかと言われるとそうではありません。
撮れないぐらいなら、多少ノイズが気になったとしても写真は撮りましょう。
撮らないという選択肢はないです!
ISO感度を上げずに暗い場所で写真を撮る方法
- 三脚を使ってスローシャッターに耐える
- F値の低いレンズを使用する
三脚を使ってスローシャッターに耐える
三脚の使い方については、こちらの記事で解説しています。
>>三脚の用途とは?初心者にもおすすめの三脚を紹介


三脚を使うことで手ブレを防ぐことはできますが、被写体ブレは防げません。
動きのある被写体は三脚では撮影ができないので、次に説明する低いF値で撮るようにしましょう。
F値の低いレンズを使用する



そのため、ISO感度を上げずに綺麗な画質で撮影できます。
F値を下げると、取り込める光の量が増えるため明るい写真を撮ることができます。
そのため、ISO感度を上げなくてもいいということです。
そうなると、F値が低いレンズが欲しくなりますよね。
ですが、F値の低いレンズは高価なものが多いです。



そんな高いレンズ買うお金ないよ



そんなあなたに朗報です!
実は、初心者向けにF値の低いレンズが安価に販売されています。



そんな嘘みたいな話があるの?怪しくない?



いえいえ、ちゃんとメーカーから出ているレンズです
撒き餌レンズは、F値が低いのにも関わらず比較的安価で性能も優れています。
メーカーがカメラ・写真を楽しんでくれる人を増やしたいという気持ちから販売されているレンズです。
このレンズを買ったが最後、レンズを変えることの楽しさを知り、次々と新しいレンズが欲しくなります。



これが、レンズ沼と呼ばれる地獄です(笑)
初心者の交換用レンズの1本目としては非常におすすめなので、是非検討してみてください。
撒き餌レンズのメリットやデメリット・どれぐらい安いのかについては、こちらの記事で紹介しています。
>>【初心者向け】撒き餌レンズとは
また、各メーカーの撒き餌レンズの一覧はこちらにまとめているので、あなたのカメラに合うレンズを確認してみてください。
>>大手6社のおすすめ撒き餌レンズ一覧
ISO感度を設定する目安
ISO感度を上げる必要がある場合、どこまで上げていいかの目安について紹介していきます。
撮影するシーンごとに、ある程度の目安を表したのがこちらです。
- 晴れ・室外:ISO 100(最小値)
- 曇り・室外:200~400
- 晴れ・室内:400〜1600
- 曇り・室外:800〜3200
- 暗所での撮影:ISO 1600〜12800
12800以上のISO感度で撮ると、かなりのノイズが発生します。
先ほども説明した通り、できるだけ3200以下で撮影する方がいいです!



ノイズの発生はカメラの性能にもよります
フルサイズ>APS-C>マイクロフォーサーズの順で、ノイズが発生しずらいです。
>>【カメラのフルサイズとは】APS-Cとの違いを解説
おおよその目安を紹介しましたが、実際撮影した写真を見てみましょう。
その上で、あなたならどこまでのノイズ発生を許容できるか確認してみてください。



写真を拡大することでノイズを確認することができます
意識すべきことは、手ブレせずに撮れる最も小さいISO感度に設定するということです!
まとめ


今回は、ISO感度をどのサイトよりも分かりやすく初心者の人向けに解説してきました。
- ISO感度は高くすると、暗い場所でも明るい場所と同じように写真が撮れるようになる。
- ISO感度を高くすると、ノイズが発生してザラザラした写真になる。
- 手ブレしない最小のISO感度で撮影するのが良い。
- 初めの内は、Autoで設定しておく。
これだけのことなのにと今では思いますが意外と、これを考えずに感覚で理解できるのに時間がかかりました。
それは、「光の量が足りないと写真は撮れない」ということが理解できていなかったからだと思います。
次のステップとして、F値やシャッタースピードやISO感度の関係性、
光の量を確保するためにどのような設定する必要があるのかを理解する必要があります!
F値やシャッタースピードやISO感度については、「【超重要】F値・シャッタースピード・ISO感度とは?|設定は3Stepで決められる!」で解説していますので、より理解を深めたいという人は読んでみてください。




そんじゃまた!
コメント